踵(かかと)で骨の強さを調べる

骨粗鬆症の検査として

従来から行われてい方法の一に

「超音波法」があります。音譜

 

踵(かかと)の骨に超音波を当て、超音波が

骨中をどれくらいのスピードで通るか

 

速度と減衰率で骨の強さを反映する

 

測定方法です。!!

 

 

この検査の場合は骨密度検査という表現が

 

適しているのか疑問はありますが!?

 

骨密度の検査の一つとして浸透しており

 

検診などで骨折リスクを簡単に評価する

方法として全世界で普及しています。キラキラ

 

 

しかし、注意

超音波による骨粗鬆症のリスク評価は、

医療分野において信頼度が低いという

欠点があります。ガーン

 

 

また、それとは別に

私の経験では測定値に数%の誤差も

 

あると感じておりダウン

 

超音波法もまた測定値が良かったから

 

といって安心するのは早計と考えます。

 

 

ですが、

超音波法は現在、最も普及している方法で

理由はⅩ線を使わないこと、安価なことビックリマーク

 

 

Ⅹ線を使う場合、Ⅹ線検査室が必要に

なりますが、超音波法では場所を選ばず

どこででも出来るメリットがあります。

医療機関としては導入し易い装置なのです。

 

 

検査方法

測定装置に裸足で足を乗せるだけで、

かかとの骨である踵骨(しょうこつ)

測定します。

検査時間は2~3分といったところです。

 

 

検査費用

総額自費で 800円

3割負担で 240円

1割負担で 80円

です。