骨の働き、役割というと、
身体を支えたり、脳や脊髄、心臓などの
大切な臓器を保護することです。
ところが、他にも重要な働きがあります。
それは「骨はカルシウムの貯蔵庫」である
ということです。
カルシウムは体重の1~2%を占めていて
その99%は骨と歯に、1%が血液や細胞内
に存在します。
骨は、
新しい骨を作る骨形成と
古い骨を壊す骨吸収により、
常に作り変えられています。
一方、血液中のカルシウムは
血液の凝固・筋肉の収縮・神経伝達などの
多くの生理作用に関与しています。
もしカルシウムの摂取量が少なく、
カルシウム不足の状態になると、
骨を溶かして必要なカルシウムを確保
することで、血液中のカルシウム濃度を
一定の範囲内に維持しています。
慢性的にカルシウムの摂取量が不足すると
骨を壊す骨吸収が、骨を作る骨形成を上回り
結果としてカルシウムを主成分とする
骨の組織はスカスカになってしまい、
よってカルシウムを必要量、摂取する
ことはとても重要な訳です。
次回、効果的なカルシウム摂取について
書いてみます。