糖尿病による歩行寿命への影響

糖尿病は健康寿命が短いだけでなく

要介護になる率が高い疾患です。

そして要介護は歩行寿命と密接に

関係しています。キラキラ

 

 

その糖尿病で、最も早く現れる症状は

「末梢神経障害」によるものですが

 

多くは足先に症状が出てきてショボーン

しびれる、痛い、そして感覚が鈍くなり

ケガをしても気がつかずに放置して

感染症を起こすことがあります。注意

 

また、糖尿病は動脈硬化の進行が速く

細い末梢の血管、特に心臓から遠い

足先では血流障害が起こり易いです。

この足の動脈硬化は「閉塞性動脈硬化症」

呼ばれており

歩くと足が痛い、足が冷たい、しびれる

といった症状がでることがあります。びっくり

 

「末梢神経障害」や「閉塞性動脈硬化症」に

よる足の病変は「糖尿病性足病変」といわれ

糖尿病において最も多い症状です。あせる

 

 

私が現場で患者さんから聞いた症状では

足が痺れる、感覚が低下してきている

足が痛くて歩けない、は勿論多いですが

 

 

それによって、歩行に障害が出たり、

車のアクセルが感覚が分からず踏めない、

靴擦れや水虫を放っておいたら悪化し、

壊疽(えそ)が起こってきたなどハッ

あります。

神経が障害されているので痛みを感じず

気が付いたときには足の切断という

事態に至っていることもあります。爆弾

 

 

いつまでも自分の足で歩けるように

普段から足を観察し、清潔に保ち、

水虫などを積極的に治療する

フットケアが重要です。グッド!