内視鏡検査を上手く受けるコツ

みなさん、こんにちは

 

毎日、一生懸命に過ごされていますか!?

 

 

 

 

前回は

 

右矢印胃内視鏡検査を選ぶポイント

ということで、内視鏡検査を受けるにあたり

どのような医療機関がお勧めなのか、

そのポイントを一つご紹介しました。音譜

 

 

 

胃がんは世界中をみても日本人に多い

 

がんです。そのため胃の検査の開発は

世界中のどこの国よりも日本が進んで

いるのは間違いありません。合格

 

 

実は、バリウム検査や胃カメラといった

検査も日本で生まれた検査法なのです。

 

 

もちろん、今も進化を続けており

昔は胃の中をフィルムに撮影するだけ

だった胃カメラも、今では胃の中の

様子をモニタで観察しながら、がんを

切除することまで出来ます。OK

 

映像も高画質になってきており、

更には、管も徐々に細く進化しているなど

 

受ける側の苦痛も減ってきているのです。OK

 

 

 

しかし、まだまだ

 

内視鏡が苦手な人も本当に多いです。

 

下手な人に検査をされて、以降トラウマに

なっている話も時々聞きます。ガーン

 

 

 

実は、内視鏡検査も

上手に受ける「コツ」があるのです。チョキ

 

 

ノドの奥へ内視鏡を入れるのは

誰でも抵抗があると思います。あせる

 

そのため、検査の前にノドのあたりを

局所麻酔で麻痺させるのですが、

 

麻酔の方法は

上を向いて液体を口に含むやり方、

ノドに液体を散布するやり方など

医療機関により様々です。

 

 

これを、しっかりやればやるほど

「オエッ」となる反射が抑えられ、

検査は楽になります。

 

 

そして、いざ検査の時に重要な

 

ポイントになるのがベル

 

○*腹式呼吸でリラックスに徹すること

○*舌は下アゴに付け、ノドを大きく開き

○*ノドのあたりに力を入れないこと

○*検査中は唾液を飲み込まずに放置!

 

 

です。

これを実行できれば、検査する側もやり易く

また受ける側も楽に受けられます。びっくり

 

 

知っているのと、知らないのとでは

 

大違いです。ひらめき電球

 

 

是非試してください。虹

 

 

 

 

もし、これでも不安があるという方、

更なるアドバイスを次回致します。

 

 

 

では、今日も体に感謝する一日を!

 

 出版を目指したい方
       出版に挑戦したい方
        募集します。キラキラ
       詳しくは、こちらをご覧ください。