胃がんを診断!人工知能の精度

みなさん、こんにちは

 

いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

前回は

 

右矢印検診での内視鏡は過大評価?
 

ということで、

精密検査として受ける内視鏡検査と

胃がん検診で受ける内視鏡とでは

検査の質が異なることについて

触れてみました。グッド!

 

 

これを

1次検査(検診)と2次検査(精密検査)と

いうように置き換えてみると、

 

 

1次検査では病変の疑われる部分や

診断するうえで判断の難しい部分を

広拾い上げるのが目的となり

 

 

2次検査では、病変が存在するか否かを

 

確定し、更には病変が何なのかを明らかに

 

していくといった、違いがある訳です。合格

 

 

 

 

病変の疑われる部分を拾い上げる

 

胃がん検診としての内視鏡では

胃がんの見逃しは5~23%という報告が

あります。びっくり

 

 

 

この原因は、

検査での技術力、画像を読み解く読影力

といった技量の差や、機器の性能が影響

しているのですがビックリマーク

 

 

近年は人工知能(AI)と内視鏡を組み

合わせ、胃がんを内視鏡画像から自動的に

発見するシステムが開発されています。音譜

 

 

胃がんの内視鏡画像をAIに学習させ、

がん検出力を検証した結果では 目

92%の胃がんを検出し、大きさ6mm以上

の胃がんでは98.6%検出するのに

成功しています。キラキラ

 

この画像認識力は熟練した専門医と

同等の成績になるのです。

 

 

 

また、

2,296枚の画像解析に要した時間は

なんと47秒(1画像あたり0.02秒)であり、

解析速度は、人間の能力をはるかに

超えるものです。ガーン

 

このシステムが普及すれば技量格差は

 

無くなり、そして見逃しは減少し、更には

早期発見が増えることで医療費削減

にもつながると期待されています。グッド!

 

 

 

では、今日もよい1日を、体に感謝を バイバイ

 

 出版を目指したい方
       出版に挑戦したい方
        募集します。キラキラ
       詳しくは、こちらをご覧ください。