大腸内視鏡でお腹のハリを回避

みなさん、こんにちは
 

いかがお過ごしでしょうか?
 

 

 

 
前回は

 

右矢印大腸内視鏡の不安を解決!

ということで、大腸内視鏡による

痛みの原因について

大腸の走行は一般的に描かれている大腸の

イラストとは実際は大きく異なっていて、

湾曲が多く大腸の長さや太さも人それぞれ

違っており、それが検査の難易度を左右し

していること

 

そして検査をする先生の上手い下手で

受診者の苦痛検査精度も変わってくる

ことに触れました。あせる

 

 

 

痛いことは誰でも嫌がりますので

様々な工夫をしている施設も多いです。

 

 

 

 

 

例えば、大腸内視鏡で観察する時に

大腸の中にある程度の空気を送り、

腸を膨らませ伸展させて観察します。

 

 

空気で膨らませないと大腸はもともと

ぺちゃんこでポリープなどがあっても

発見できなくなるためです。

 

この空気が多くなると、検査中や検査後に

お腹のハリが強くなり、痛みや苦痛の原因

となります。爆弾

 

 

私も以前、大腸の検査で練習相手になった

とき、空気をたくさん入れられて検査後、

暫くたっても痛みが引かず立つことが

てませんでした。

 

 

 

経験の浅い先生では、この空気量の加減

が分らないのです。びっくり

 

 

 

また、見落としのないようにじっくり見れば

見るほど、腸内へ入る空気量が多くなり

検査中や検査後の苦痛が増えてしまうことも

あります。あせる

 

 

 

そこで最近は空気を使わずに、

炭酸ガス(二酸化炭素)を使用する施設も

あります。キラキラ

 

 

大腸内に入った炭酸ガスは腸管内で

素早く吸収されるめ検査中・検査後の

お腹の張りや苦痛をかなり軽減します。

 

空気を入れられて苦しい経験をした方は

おすすめです。グッド!

 

 

他にも

最近は無痛をウリにしている施設も

増えているように思います。

 

 

無痛で大腸内視鏡を行うといっても

方法はいくつかありまして

 

次回そのあたりを書いていきます。

 

 

 

 

では、今日もよい1日を、体に感謝をバイバイ