大腸内視鏡検査って何?

みなさん、こんにちは
 

いかがお過ごしでしょうか?
 

 

 

 
前回は

 

右矢印なぜ大腸がんは死亡数が多い?

ということで、それほど見つけ難い

訳でもなく、また進行も遅い大腸がん

であるにもかかわらず、死亡数が多い

理由をまとめてみました。キラキラ

 

がんから身を守るには早期発見が重要で

あることは、どの部位のがんでも一緒で

大腸がんは見つけやすく、進行も遅いため

早期発見のしやすい「がん」、言い換えれば

助かりやすい「がん」と表現できます。合格

 

 

しかし死亡数は多く、女性においては

乳がんよりも多い死亡数1位のがんである

ことから矛盾を感じざるを得ません。

 

 

これはもう、大腸検査というものを

理解頂いたほうが早いかもしれません。ひらめき電球

 

 

50歳を過ぎていたらもちろん

40代も後半になってきたら

自分は未だ大丈夫!なんていう考えは

危険に思います。爆弾

 

大腸がん検診だけでも受けた方が良いです。

 

 

 

ということで

先ずは大腸がん検診の精密検査でもあり

大腸がんの代表的な検査ともいえる

 

 

大腸内視鏡検査って何なのかはてなマーク

きっと利点や欠点もあるはず!?

どうして苦しいイメージがあるのか??

 

などなど

思いつくことを書いていこうと思います。

 

 

 

簡単に説明すると

大腸内視鏡検査は肛門(お尻の穴)から、

太さ1cm強の細い管(内視鏡)を入れて

大腸の内側を観察します。

 

 

 

内視鏡の先端にはカメラライト吸引口

送気送水ノズルが付いていて

 

 

これによりポリープや大腸がん、大腸憩室、

炎症等をテレビ画面で観察できるのです。

 

 

また、何か異常を発見したら吸引口を通じて

組織採取の器具を入れ、粘膜面を摘まんで

細胞を採り、がん細胞が存在していないか

 

詳しく顕微鏡で調べられるのも特徴に

 

なります。音譜

 

 

なんとなくイメージがつかめましたか?

 

 

続きはまた次回書かせて頂きます。グッド!

 

 

 

 

では、今日もよい1日を、体に感謝をバイバイ