がん予防の食事と習慣

日本では依然として

がん死亡者数が増加しています。ダウン

 

 

日本よりも早くからがん死亡者の増加が

深刻化していたアメリカでは国を挙げて

栄養と病気の関係を調査し、それを

きっかけに、その後も食べ物と健康に

まつわる研究が進められていました。

 

 

そして、2003年にがん死亡数が

減少に転じることに!合格

 

世界がん研究基金と米国がん研究機構

が1997年にまとめた食品と栄養による

がん予防14ヵ条が提唱されていて

 

 

これにより

がんの30~40%予防可能

推定されています。ベル

 

下記に14ヵ条の内容を簡単に紹介します。

 

 

1.食事内容

 

 野菜・果物・豆類・精製度の低いデンプン質

 の主食など豊富な食事をする。

 

2.体重

 

 BMI(体重kg÷身長m÷身長m)を18.5~25

 

 維持し、成人期の体重増加は5kg未満にする

 

3.身体活動

 

 1日1時間の速歩を行い、週に合計1時間は

 

 強度の強い運動を行う。

 

4.野菜と果物

 

 1日400~800gの野菜類や果物類を食べる。

 

5.その他の植物性食品

 

 1日に600~800gの穀類、豆類、芋類、など

 

 を食べる。精製度の低い食品を選び、

 白砂糖の摂取を制限する。

 

6.飲酒

 

 飲酒は勧めない。どうしても飲むなら

 

 男性は1日2杯(≃日本酒1合)、女性1杯以下

 

7.肉類

 

 赤身の肉を1日80g以下に抑える。

 

 赤身の肉とは、牛肉、羊肉、豚肉

 

8.脂肪と油

 

 総エネルギーの15~30%に抑える。

 

 特に動物性脂肪の多い食品を避け、

 

 適切な植物油を控えめに使う。

 

 

9.塩分

 

 塩分は1日6g以下!調味に香辛料や

 ハーブを使用し、減塩の工夫をする

 

10.かびの防止

 

 常温で長時間放置したり、

 

 かびがはえた食物は食べないようにする。

 

 

11.冷蔵庫での保存

 

 腐敗しやすい食物の保存は、冷蔵庫で

 

 冷凍か冷却する。

 

 

12.食品添加物と残留物

 

 食品添加物や農薬、汚染物質に注意する。

 

 適切な規制下では特に心配はいらない。

 

 

13.調理法

 

 黒焦げの食物は食べない。直火焼きの肉や

 

 魚、塩干や燻製はたまに食べる程度にする

 

 

14.栄養補助食品

 

 これらを守れば、あえてとる必要はなく、

 

 がん予防にも役立たない。

 

 

ということです。

 

なんか地中海食に通じるものが

 

ありますねキラキラ