みなさん、いかがお過ごしでしょうか
正月ボケは克服できましたか
苦手という方は
当たり前のことかもしれませんが
経験上、休みの明ける1日前は
不摂生な生活から日頃の生活へ
意識を換え、リズムを戻す
準備期間にすると
絶好調で新年のスタートが切れて
おすすめです
2017年の下半期から
生活習慣病の一つ、糖尿病について
ずっと書いてきましたが、そこで
何度も触れてきた糖尿病の合併症
糖尿病腎症、網膜症、末梢神経障害、
閉塞性動脈硬化症、脳梗塞、心筋梗塞
歯周病、認知症、骨粗鬆症、などなど
沢山ありました。
実は「がん」になるリスクも糖尿病は
高いのです。
糖尿病の人は、そうでない人に比べ
がんを患う率が20%高くなります。
そして糖尿病患者の死因第一位は
「がん」です。
ですので糖尿病の人は日頃の「がん検査」
がとても重要になってきます。
しかし・・・、「がん検診」を受けていても
がんが見つからず、命を落とした方の
話もテレビで耳にします。
非常に残念でなりません。
何故そのような事が起こるのか
それには検査やがんの種類だけでなく
実に多くの要因があります。
何故、見つからないのか
何故、見落とされるのか
早期に見つけるにはどうすれば・・
といった内容に
次回より踏み込んでいきたく思います。
今年も宜しくお願い致します。