ピロリ菌検査に多い誤解

みんさん、こんにちは晴れ

毎日暑いですが、水分補給や睡眠は

十分とれていますでしょうか!?

 

 

前回までに、ピロリ菌を調べる検査は

7種類あることをお伝えしてきましたが

それぞれに一長一短はあります。

 

 

最も人気があるのが尿素呼気試験です。

理由は、検査の精度が高く90%以上の

正確性でピロリ菌の存在がわかります。

そして受ける側にとっても辛くはなく、

採取やその後の処理も難しくはない為

といえます。キラキラ

 

 

ただ、精度の高い検査法とはいえ

100%ではないのです。あせる

 

ピロリ菌検査は、感染がなければ陰性

反対に感染があれば陽性という表現で

判定が下されます。OK

 

 

検査精度は100%ではないので、実際は

ピロリ菌に感染していても、陰性という

結果になることもある。ということです。

 

本当は陽性なのに陰性という結果が出て

てしまうことは起こり得ることです。

けっして

「陰性 = ピロリ菌がいない」

ではありません。ベル

 

では、誤った判定への対策はないのか

というと、出来れば他のピロリ菌検査を

組み合わせて行うのが必要と考えます。

 

 

ピロリ菌検査をして、たとえ陰性であって

も一喜一憂するのではなく、本当かどうか

他の検査を受けてみるのがお勧めです。

それでもし、陽性となれば次はピロリ菌

除菌を行いましょう。グッド!