検査に協力してもらう心遣い

みなさん、いかがお過ごしでしょうかはてなマーク

頑張っていますか!?

 

前回まで

検査結果を左右する要因である

検査する者の技量、読影力、装置の性能の

関係性について書いてきました。

 

更に、それに加えて受診者の状態も重要に

なってきます。ベル

 

緊張のあまり、脈や血圧が上昇してしまう

ことありませんかはてなマーク

初めての検査ゆえの恐怖心や過去の検査

 

での苦痛など経験ないでしょうかはてなマーク

 

特に胃や大腸の検査では、緊張の影響は

顕著に現れます。あせる

また、お腹を膨らませるなど腹式呼吸を

求める検査では緊張はプラスに働かず、

お腹の検査は全般的に呼吸が乱れて

 

いると検査の精度として良い結果が

得られないことも多いです。

 

いかに緊張を払拭するかビックリマークということも

検査する者の技量といえます。OK

 

検査を受けるとき、説明文や注意事項を

渡されて読んだことはありませんか??

 

これにも医療機関ごとに書いてあることは

様々で、いかに受ける方への配慮がなされ

ているか、不安を取り除こうとしているか、

特色がでていたりします。目

 

 

そして、こういった説明書は誰が作っている

のかというと、これも検査を行っている方々

なのです。キラキラ

 

もし検査の前に緊張しているな、と思ったら

待ち時間に深呼吸の練習をしてみましょう。

そしてゆっくり呼吸を整えて下さい。音譜

それでも未だ緊張が最高潮でしたら

「緊張していますけど大丈夫ですか?」

と担当者に話しててみましょう。

きっと配慮をしてくれると思います。グッド!

 

なぜなら検査は共同作業なのです。