注腸検査の特徴とは?

みなさん、こんにちは
 

いかがお過ごしでしょうか?
 

 

 

 
前回は

 

右矢印大腸内視鏡の弱点を補うには

ということで、大腸内視鏡においては

医療機関の都合で何度も検査を受けさせ

 

られたり、受診者にとっては二度手間

と思える状況が多々起きていることあせる

 

そして、その原因は

受診者が大腸検査の知識を持っていない為で

 

 

効率良く、損をしない為には

大腸の検査であれば内視鏡だけではなく、

他の検査についても知っておく必要がある

ことについて書きました。合格

 

 

そこで今回は注腸検査についてキラキラ

この検査は注腸Ⅹ線造影や大腸造影検査、

 

大腸Ⅹ線検査などなど、いろんな呼ばれ方

 

をしていますが同じことです。OK

 

この検査も、やはり他の大腸検査と同様で

大腸の中を便の無い状態に綺麗に掃除する

ことは必須となります。

 

 

そのため前日の食事制限下剤の服用と

 

いった前処置の出来が非常に重要で

 

検査結果に大きく影響してくることにビックリマーク

 

 

そのうえで、

 

この検査の大きな特徴はというと

 

肛門からバリウムを入れ、更に空気

大腸を膨らませること

 

 

そして受診者に体の向きを変えて頂き、

バリウム移動しながらを大腸全体の粘膜に

 

付着させていく検査になります。

 

もし、

 

バリウムが付着していない部分があると

がんポリープが存在していても

 

見つからない結果になってしまう訳で

 

技術が要求される検査といえるのです。

 

 

 

 

簡単に書いてしまうとこんな感じですが

次回はもっと注腸検査の良いところ、

そして問題点にも触れたく思います。

 

 

では、今日もよい1日を、体に感謝をバイバイ

 

ねこ背を治す教科書 ねこ背を治す教科書

1,512円
Amazon