みなさん、こんにちは
体を労わっていますか
前回は胸部CT検査のメリットについて
お伝えしましたが、もちろんデメリットも
ありまして、それがCT検査が肺がん検診で
採用されていない理由でもあります。
その一つが費用の問題です。
検診というのは、何の症状も無い健康な人
が早期発見を目的として受ける検査です。
市町村が主催するがん検診では費用の一部
或いは全額を市町村が負担してくれるため
安価で受けることが出来ているのですが
個人で検診を受ける場合は全額自費になり
そして検査費用は病院ごとに自由設定できる
ため受ける施設によってバラバラです。
例えば、胸部Ⅹ線検査であれば
おおよそ1,500~2,700円程です。
これが市町村の肺がん検診になると
一部または全額を負担してもらえる
こともあり、無料~数百円で行われて
います。
では、胸部CT検査はどうかというと
装置の性能により検査費用は変わりますが
おおよそ6,000~20,000円ほどです。
現状では胸部CTを肺がん検診として取り
入れている市町村は未だ少ないですが
検診の対象者全員に無料や安価で受けて
頂くには市町村の負担額が莫大になるため
非常に困難な事なのです。
では個人の負担額が大きいいとどうか
今度は肺がん検診を受けない人が増えると
予想されてきます。
がん検診の目的は、がんによる死亡数を
減らすこととされていますが、そのために
肺がん検診にCT検査をいかに取り入れる
かが課題といえます。
胸部CTのデメリットは他にもありますので
続きは次回書かせて頂きます。