肺がんは年々減少している?

みなさん、こんにちは

 

いかがお過ごしでしょうかはてなマーク

 

 

前回、前々回と肺がんは毎年増えている

ことについて触れました。

 

しかし肺がんに大きな影響を与えている

 

喫煙については1966年のピーク時から

 

現在まで減少の一途をたどっています。ダウン

 

 

ここで疑問になるのが禁煙が肺がん予防に

効果を発揮していないのではないか!?

ということでした。

 

 

そこで重要になるのが人口ピラミッドに

思います。

がんは高齢者に多く、なかでも年齢が増す

ほど発症率が高まります。上昇

 

 

もし50年前に比べて高齢者人口が著しく

増えているならば、がんも増えて当然と

いうことです。あせる

 

 

下記の図は1970年と2015年の

 

人口ピラミッドになります。

 

 

1970年の65歳以上の人口は733万人でした。

これが2015年になると3,384万人へと増え、

その増加率は4.6倍です。

さらに

1970年の80歳以上の人口は95万人でしたが

2015年には1,002万人と急激な増加となり

その増加率は10倍以上です。

 

 

このように昔と現在では人口や高齢者層の

割合も異なります。汗

 

そこで喫煙率の減少とは相反して、本当に

肺がん死亡数が増えているかを調べるには

 

昔と現在で条件を同じくして比較する為の

 

年齢構成を補正した年齢調整死亡率

 

(人口10万対)というものが使用されます。

 

 

なんとビックリマーク

 

そうすると、肺がんは1996年をピークに

実は減少に転じていたのです。

 

 

喫煙率のピークは1966年でしたので ベル

30年後の1996年に肺がん死亡のピークが

 

来たといえます。

 

 

これは、喫煙率が減った影響が出てきて

いると考えられるのです。

 

 タバコは吸い続けると肺がん発症へと進み

ますが、その期間は30年を要するという

ことなのです。グッド!