インフルエンザ検査のタイミング

今日は風邪の患者さんが多い日でした。

 

病院も今日か明日で休みに入るところも多いせいか

 

夕方以降の駆け込みが多かったです。

 

 

熱が38度以上あるとインフルエンザが疑われますが

 

本日はインフルエンザの検査をしても一人も陽性が出ていませんでした。

 

 

インフルエンザの場合

 

1~2日の潜伏期間の後、急激な発熱から始まることが多く、倦怠感も特徴です。

 

但しインフルエンザと判断するには検査が必要ですが

 

実はこの検査は発症してから12時間以上

 

経過しないと正確な結果が得られません。

 

発症して直ぐに検査してもインフルエンザウィルス陰性になる場合が多いです。

 

ですので病院受診のタイミングは発症して12時間経過してから早めに、遅くても48時間経つ前が良いです。

 

 

そういう意味では、

 

本日は発症して直ぐでも、休み前ゆえの

 

駆け込み受診が多かったのかも知れません。

 

仮にインフルエンザウィルス陰性でも

 

周囲にインフルエンザが流行っているときは

 

その旨を担当のナースやドクターに伝え

 

たほうが良いです。

 

 

また予防にはマスクをした方が良いです。

 

インフルエンザは、鼻腔や口腔内の粘膜から感染しますが

 

1飛沫感染:咳やくしゃみにより飛沫が飛び散り感染する

 

2空気感染:空気中にただようウイルスを吸い込み感染する

 

3接触感染:ウイルスのあるところを触った手で粘膜を触り感染する

 

といった3つの感染経路があります。

 

マスクは飛沫感染と空気感染を防ぐ効果があると言われています。

 

他にもマスクには鼻や口の湿度を高め、インフルエンザウイルスを鈍らせる効果があります。

 

 

是非、実践してみて下さい。