がん検査の効果的な受け方

みなさん、こんにちは

 

暑さで職場に居たいこの頃です。

 

前回はABC検診の問題点について

触れましたが、100%確実な検査というのは

存在せず、別の検査との併用が検査精度

高めることになります。OK

 

 

また、胃がんはピロリ菌粘膜萎縮の影響

によって発症するものばかりではないこと

を考えると、ABC検診のみで胃がんの

危険性を判断するのは少数とはいえ見逃し

に繋がるケースも出てきます。ガーン

 

厚生労働省はABC検診を自治体などが

主催する胃がん検診として推奨はして

いませんが、それでも自治体の中には

胃がん検診としてABC検診を取り入れて

いるところもある程で、検査として魅力的

というのがわかります。びっくり

 

 

ただ忘れていけないのは、自治体にとっては

地域全体のがん死亡率を下げることが目的で

あると同時に、低予算で効率良く、安全に

出来る検査であることが前提でもあります。

 

 

けっして市民全員を救うことを目的として

いないことを知っておく必要があります。ベル

 

 

ではABC検診は、厚生労働省による推奨

はありませんし、受けた方が良いのか、

どうなのか?という疑問も生じますが、

要は活用のしかた次第と言えます。キラキラ

冒頭に書いた通り、検査の落とし穴や

弱点をいかに補うかです。

 

 

日本人に最も多い”がん”は胃がんですが、

 

ここでは効果的な検査の受け方、

がんの見つけ方を書いていきたく考えて

います。グッド!