妊娠時のマンモグラフィ

みなさん、こんにちは

いかがお過ごしでしょうか?

前回は

右矢印マンモグラフィを優しく解説!

ということで

乳房Ⅹ線検査、即ちマンモグラフィは

Ⅹ線を使って撮影をする検査であることは

ご存知かもしれませんが

実査にどのような検査なのか

何のために引き伸ばしたり、圧迫したり

するのか、などについて書いてみました。

イメージが伝わりましたでしょうか!?

そして検査の過程で出てくる問題が

痛みを伴う場合が時々あること

最初の経験でマンモグラフィの痛さ等

から、その後受けるのを止めてしまった

という体験者の声を聞くこともあります。

このことについても後々書いていきますが

痛みに限らず、事故やトラブルといった

事が起こる可能性を持った検査でもある

ということです。

その理由は実に色々あるのですが

状況によっては

慎重に行った方が良いケースもあれば

中止にするケースもあります。爆弾

その様な判断材料を得る意味もあり

マンモグラフィを受けるときは

一緒に問診もセットになっている訳です。

例を上げると

妊娠中妊娠の疑いがある場合は

検査を行いません。ベル

そもそも検査というものは

利益が不利益を上回っているという

考えのもとで行われます。

しかし妊娠中、胎児にとっては

僅かながらでも被曝の恐れがあるものの

母体のⅩ線検査が利益に繋がるとは

考え難いためです。

特に集団検診のように何の症状もない

状況で行う検査では、敢えて妊娠中に

行う必要はないということです。

しかし、症状があり健康上の支障になり

兼ねない場合は慎重に行うこともあります。

このように女性特有の状況であったり

これまでの手術や治療歴などによっては

検査を行わないケースもありますし

検査の質を損ねることへの理解も

必要になってきます。

このあたりも、次回もう少し

書いてみたく思います。

では今日も1日、体に感謝を!