乳がん検診での問診の役割

みなさん、こんにちは

いかがお過ごしでしょうか?

前回は

右矢印日本と欧米の乳がん検診の違い

ということで

主にどのような方法で乳がん検診

行われていて、どのような人を対象に

しているのか

そして、日本では乳がん検診の受診率が

欧米に比べて極端に少ないのは

どんな社会的背景の違いがあるのか

などについて書いてみました。

日本では問診、及びマンモグラフィー

乳がん検診として厚生労働省により

推奨されています。びっくり

何の為の問診はてなマーク

と思いませんか??

これには2つの意味があると思っています。

一つは、乳がんのリスクを知るため、

もう一つはマンモグラフィーにおける

検査や診断の妨げになるものであったり

有益な情報を得る目的です。ひらめき電球

問診は自治体や医療機関によって尋ねる

項目に多少違いはありますが、

主に

年齢、身長、体重、喫煙歴、飲酒習慣

初経・閉経年齢

最終月経

妊娠・出産の回数

妊娠中・授乳中の有無、断乳後の期間

心臓ペースメーカーや豊胸術などの有無

過去の乳房の病気や怪我、手術歴

乳がん検診歴と結果

何か気になる症状

今迄に女性ホルモンの薬や注射の有無

血縁に乳がんの人がいるか

などなど問われることが多いです。

特に乳がんのリスクということでは

血縁に乳がんの人がいるかは重要でして

2018年の日本では1年間に約9万人の方が

新たに乳がんを発症しているのですが

このうち約5~10%は、遺伝的な要因が

大きく関係している「遺伝性乳がん」

考えられています。注意

中でも、最も多くの割合を占めているのが

「遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)」

呼ばれる遺伝性乳がんで、

この場合は乳がんだけでなく、

卵巣がんを発症するリスクも高まることが

知られています。ガーン

その他にも遺伝性乳がん卵巣がん症候群

いろろと特徴をもっています。

また男性の方も関係ありますので

乳がんが増えている現在、知っておいた方が

良い内容です。ベル

そのあたり、次回書かせて頂きます。グッド!

では、今日も1日「体に感謝を!」バイバイ