乳がん対策における視点の違い

みなさん、こんにちは

いかがお過ごしでしょうか?



前回は

右矢印乳がん自己検診は意味がない?

ということで


日本では乳がんを早期発見する方法として

定期的なセルフチェック(自己検診)が

薦められているのですが


実は最近、欧米では乳がんの自己検診を

推奨してはいません。


何故、どうして!と思いますよね

その理由に触れてみました。


もともと乳がんは欧米に多いがんでしたが

それを追うように日本でも急激に増えて

います。


しかし近年のアメリカでは日本とは逆に

罹患率、死亡率ともに減少に転じている

状況なのです。目


乳がん対策で日本の先を行くアメリカビックリマーク

そのアメリカが自己検診を薦めておらず、


自己検診を薦める日本とは考えが

ちょっと違うのです。


となると、何を信用してよいのか!?

疑問や不信に思う方、

いるかもしれません。



そんな様々な意見に振り回されない為にも

検査の選び方、受け方というものを

知っておくことが必要になってきます。


言い回しが難しくてすみませんあせるあせる


その考え方の核となるのは

自分の身体を守るうえで適した検査は

何なのか、ということです。ベル



それが乳がん検診かも知れませんし

自己検診かも、或いは別の方法かも

しれません。


その答えやヒントは所々で今後書いて

いきますので参考にして下さい。

 

 


ところで上記で書いたことに通じる

と思うのですが


そもそも、がん検診は全ての人を

がんから救うものではありません。あせる


全体的な死亡率を下げるためのものであり

もう一つ、早期発見を増やすことで

簡単な治療で済み、医療費を少なく抑える

のが目的です。注意


その結果、国も個人も負担する額を減らす

のが狙いです。合格


そのため、がん検診には費用対効果のある

検査であることが求められています。

しかしその反面として集団検診であるが故、

個々の適応に関係なく全ての人が同じ検査

といった検査精度の問題は残ってしまいます。



誰でも健康を維持するため早期発見を

望んでいると思います。キラキラ

それも苦痛がなく楽な方法で、効率良く

見落とされることも無く!!


このように

視点が変わると求めるものが変わる

ということです。

 

 

国や病院、そして個人では

当然求めるものが違います。ありがと



このブログでは一番の弱者である

個人の立場に立った視点で有益と

思える情報を書いていきます。グッド!



では、今日もよい1日を、体に感謝を!バイバイ