みなさん、こんにちは
いかがお過ごしでしょうか?
前回は
ということで
マンモグラフィを行う際には
胸に傷や出来ものがあったりすると
悪化の原因になる可能性や
特に手術などで胸に何か人工物を
埋め込んだりしている場合には
事故に繋がり兼ねないこと
について書いてみました。
そして、それは近年増えてきている
豊胸手術も例外ではありません。
では豊胸後はマンモグラフィ検査で
どんな問題が出てくるのか
検査を受けれないのでしょうか
気になる方もいますよね
結論から言うと、出来なくはありません。
そういう表現が適している気がします。
実は豊胸手術を行っていると
自治体の乳がん検診や人間ドックでは
断られることが多いです。
というのは、豊胸バッグ(インプラント)
を入れている場合、撮影時の乳房圧迫で
壊れてしまう恐れがある為です。
ですので通常行っているのと同じ手法での
検査は適さなくなり
豊胸バッグを入れた方には特殊な撮影が
必要になってくるのです。
ただ、それには豊胸後の状態に対応できる
検査技術と画像診断の経験が重要で
技量の問題、費やす時間の問題などから
特に症状も無いことが前提であり、
また、短時間に多くの人数をこなす
「検診」では断られてしまうのが
現状です。
豊胸術でも
脂肪注入やヒアルロン酸注入の方は、
マンモグラフィによる検査は可能です
が・・、注入した脂肪やヒアルロン酸が
石灰化やしこりとして写ることもあり、
病変と間違えたり、診断をし辛くする
ことがあります。
検診で受ける場合、医療機関によっては
断られることも少なくないのが現状です。
また、切開した傷等も病変として判断される
ことがあります。
トラブルや誤診を避けるため、
どんな豊胸術であっても、問診など事前に
豊胸をしたことを伝えることです。
他にも乳がん検診において
豊胸手術がどんな影響を及ぼすのか
次回書かせて頂きます。
今日もよい1日を、体に感謝を!