胃がん検診!結果判定の裏側

みなさん、こんにちは

一生懸命に過ごされていますか?

 

 

 

前回は

右矢印検査する人で運命が変わる!

にて、検査を担当した人の「技量」により

受診者は、その後の運命が変わること、

最良の検査を受けるには選ぶ努力も必要

ということを書いてみました。

 

 

胃Ⅹ線検査は最も技量の差が出る検査の

一つと思います。あせる

 

 

 

折角、がんばって検査を受けても

最悪の結果で、がんそのものが写つらない

粗悪な画像、ということも実際あります。爆弾

 

診断を下すには情報が乏しく、判定困難

場合、大抵は要精密検査になるのですがむかっ

 

では、質の悪い検査をする医療機関は

精密検査になる率が高いのか

と思いませんかはてなマーク

 

 

 

厚生労働省の発表では、胃がん検診で

要精密検査となる率は例年8~12%付近です。

 

胃がん検診を行う医療機関は、どこもみな

この率を意識しているのです。ハッ

 

 

 

というのは、受診者から見て

要精密検査になる率が低くて、がんの発見率

が高ければ検査精度が良いと言えます。合格

 

しかし、

平均的な精密検査率より大きくかけ離れて、

殆どの受診者が要精密検査と判定されたら・・

 

 

一次検査として胃Ⅹ線検査の精度に

疑問が生じる事でしょう。注意

 

 

その様な場合、実際には多くの自治体では

原因を調査しています。目

 

 

 

何も要精密検査率高くて、がん発見率

著しく高ければ問題ないのです。OK

 

 

仮に動作が鈍くなった高齢者ばかりでは、

精密検査になる率、がん発見率ともに

高くなるパターンです。

 

もし、

要精密検査率高くてがん発見率低い

となると検査精度が低い!と判断される

恐れがあります。NG

 

そのため、どこの医療機関も平均的な

精密検査率の範囲内に納まるように

常に意識をして判定を下している訳です。ヒミツ

 

その結果、質の悪い検査をしている所では

がんが見つからないまま、翌年には進行がん

で発見されることになります。

 

これが、がんを見落としたり、見逃したり

といったことが起きるカラクリと言えます。

 

 

 

以前に、胃Ⅹ線検査の当たり外れ

でも書いていますが

早期胃がんの発見率が高い医療機関は

お勧めです。