大腸検査の前処置不良と対策

みなさん、こんにちは
 

いかがお過ごしでしょうか?
 
 

 

 
前回は

 

右矢印大腸検査を左右する前処置

ということで、簡単ではありますが

前処置の方法を大まかに3種類を

ご紹介しました。

 

しかし病院により下剤の種類

異なり、下剤を使用する回数

1回だけの施設もあれば3回(3種類)

使用するところもあり色々です。

 

これらの違いは

地域性や患者層、そして院内設備も

関係してきます。

 

 

訪れる患者さんが近所の高齢者ばかり、

あるいは仕事中のサラリーマンが多い

など病院ごとの特徴であったり

 

 

また院内で前処置を行うとなると

トイレの数や待機スペースの確保も

必要になってきます。あせる

 

 

更には受診する人々の便通の傾向など

 

 

それらの諸事情を踏まえて

検査、診断をする人が日頃の経験を

もとに前処置の手順(マニュアル)が

病院ごとに作成されています。

 

 

 

ただ、マニュアルが対象にしているのは

便通も良好なごく一般的な受診者であり

例外となる方々も当然でてきます。汗

 

 

 

それが、

便秘の人や下剤の効きが悪い人です。あせる

 

 

その度合いにもよりますが

予め病院で相談をすれば

通常は検査前日から行う前処置でも

2,3日前、酷い状態なら1週間ほど前から

下剤を処方してくれたりしますし、

食事指導を行ってくれる病院もあります。

 

また、検査前日や当日の下剤を増やすなど

しても未だ便が残っていそうなときは浣腸

して大腸の中を掃除する処置が取られます。

 

 

 

もし下剤を飲んでも効かないと感じたら!?

 

 

 

中には便秘の原因が腸閉塞の場合もあり

ますので、その場合は下剤を飲んでも

効果は出ません。ありがと

 

 

大腸検査の前処置では死亡事故も起きていて

大腸がんなどで腸管内が狭窄していると

口から大量の下剤を服用した場合に

腸管内圧が上昇して腸管が破れる恐れも

あります。

 

 

何日間も排便がない方、便が細くなってきた

と感じている方は最初に前処置の方法を

相談するようにして下さい。

 

 

 

 

便通や下剤の効きを良くするには食事制限

として低残渣食といわれる便の残り難い食事

を摂ると同時に普段の生活も関係して

きますので、

 

続きはまた次回書かせて頂きます。

 

 

 

では、今日もよい1日を、体に感謝を バイバイ

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。