みなさん、こんにちは
いかがお過ごしでしょうか?
前回は
ということで
マンモグラフィの検査で2枚の板に
挟まれた時、痛みを強く感じる人は
乳腺が発達している場合が多いこと
そして、乳腺が発達しているのは
どのようなケースで見られるのか
について書いてみました。
もし、乳房の構造として乳腺の量が少なく
脂肪ばかりであったなら、殆ど痛みは
出ないのですが、これは年齢も大きく関係
してきます。

20代、30代といった若い年齢では
乳腺が発達し、硬く張っている割合も
多いようなのですが
年齢を重ね、子供を生み育てることも
無くなると、乳腺は不要になり脂肪に
置き換わる現象がでてきます。
そして70代では乳腺はごくわずかに
しかし、これは一般的な傾向であって
乳腺の量は個人差が大きく、
30代でも脂肪の多い方もいますし、
70歳になってもしっかりとした乳腺が
残っている方はいらっしゃいます。
前回は乳腺が発達していると
マンモグラフィで質の高い画像が得られず
正しい診断ができないことを書きましたが、
言い換えると
年齢によって検査の精度が違ってくる
という表現も出来るとおもいます。
本来であれば日本人の乳がんは30歳から
増加しており40代後半でピークになって
います。
しかし、日本の乳がん検診における
マンモグラフィーの対象年齢は
40歳からということなのです。
何故なのか、もうお分かりでしょう。

マンモグラフィに不向きな人とは
乳腺が発達している場合で、
それが若い女性に多い特徴があります。
反対にマンモグラフィに適している人とは
乳腺の量は少なく、脂肪の量が多い乳房で
年齢が増すごとに、そして高齢になる程、
その傾向は強まるというわけです。
次回、もう少し掘り下げて書いてみますね
それでは、
今日もよい1日を、体に感謝を!