大腸がん検診の見逃しと対策

みなさん、こんにちは
 

いかがお過ごしでしょうか?
 
 

 

 
前回は

 

右矢印大腸がん検診と精密検査の役割

 

ということで、便潜血検査で陰性であっても

見逃されている「がん」は多いことあせる

 

また反対に便潜血検査で陽性

なっても、実際に精密検査を受けて

いる人の割合が少ないことあせる

 

そして精密検査の受け方、その理由

について書いてみました。ひらめき電球

 

 

便の検査では、がんは見逃されるし、

陽性と出ても精密検査を受ける人は

多くないし、という現状

 

 

 

これでは何のための大腸がん検診か

と思いませんか!?

 

 

今回はそのあたりに触れたく思います。

 

 

 

 

そもそも、大腸がん検診に限らず、

がん検診の目的といいうのは

 

すべての人の健康を”がん”の脅威から

守るためのものではありません。

 

 

ですから、

「検診で異常なかった。」

「判定が陰性だった。」

としても喜ぶには値しないのです。合格

 

 

どういうことはてなマーク

ってなりますよね

 

 

がん検診は別の言い方をすると

集団検診とも表現されますが

 

 

あくまで

「集団全体の死亡率を下げる」

のが目的であると感じています。

 

早期発見ができて

死亡率が下がれば目的達成ビックリマーク

といえます。

 

大腸がん検診であれば、けっして大腸の

隅々までを念入りに調べているのでは

ないのです。あせる

 

仮に便潜血検査で陰性であったとしても

その精度自体がそれほど高いものでは

ないことを知っておく必要があります。びっくり

 

 

 

 

しかし、精度が高くなくても肝心なのは

毎年受けること !!

なのです。

 

 

なぜなら、

 

大腸がん検診を受け続けることで、

大腸がんによって死亡する確率

約90%以上減らせると報告されています。

 

 

精度は低いですが毎年受ける事で

 

手遅れになる確率は低くなるでしょう。うんち

 

 

また、便潜血検査の精度を表すデータ

 

として、大腸がん検診を毎年受けていると

大腸がん、大腸ポリープなどが無くても

一生のうちに約20~25%の人が陽性

即ち精密検査となるという報告もあります。

 

 

これを最初から知っているだけで

 

大腸がん検診の見方や

 

心の準備が違ってきませんか?

 

 

 

 

では、今日もよい1日を、体に感謝を バイバイ

 

 出版を目指したい方
       出版に挑戦したい方
        募集します。キラキラ
       詳しくは、こちらをご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。