胃がん対策とABC検診の活用

みなさん、こんにちは晴れ
 
あまりの暑さに、どこか涼しいところが
 
ないかばかりを考える1日でした。あせる
 
そして冷たいものばかり飲んで食べて
 
1日でした。お腹壊しそうです。爆弾
 
 
 
さて、
胃がんにならない為には、
喫煙塩分の摂り過ぎ、過度の飲酒など
生活習慣を見直し、ピロリ菌に感染して
いる場合は除菌をすることで発症リスクを
下げることはできます。キラキラ
 
 
 
しかし、残念ながら
発症率を0にすることは出来ません。あせる
 
 
胃がんの進行から体を守るには、やはり
早期発見することが非常に重要で、
それを可能にしているのが
胃Ⅹ線検査や内視鏡検査といった
画像検査であると言えます。チョキ
 
 
 
胃がん検査は特定の年齢になると
自治体や会社の健康保険組合が主催する
がん検診にて受診できます。それも
殆どの場合が無料または安価なのです。ベル
 
それにもかかわらず、受診率は毎年
全国平均で40%程度というのは
それなりの理由があると思われます。
 
 
がん検診全体のアンケート調査によると
受診しない理由として
 
1時間がない
2必要性を感じない
3心配な時は病院を受診するから
といったことが上位を占めていますが、
胃の検査の場合は、検査における苦痛
不安も原因にありそうです。
 
例えば、先日より書いているABC検診
胃がんの発症のリスクを調べるための
検査ですが、危険度別に受信者をA~D群に
分類することで画像検査を受ける頻度を
決めています。目
 
最もリスクの少ないA群は5年に1回
B群は3年に1回、C群は2年に1回
そしてリスクの高いD群は1年に1回
という感じです。ひらめき電球
今のところ自治体や医療機関などより
画像検査を勧める間隔は異りますが
 
苦痛な画像検査を毎年受ける必要が無い
といった嬉しい判定が出る可能性も大きい
 
です。
 
 
また、アンケートからも分かるように
今必要なことは、自分自身のリスクを
知ることです。リスクを自覚することで
がん検診への意識も変わってくることと
思います。
 
もちろんリスクが少ない判定であったと
しても胃がんの不安があれば毎年胃の検査
を受けるのもアリと考えます。
 
 
ABC検診を活用してみてはいかがでしょう!?
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。