胃がんリスク検診

みなさん、こんにちは

 

今日はどんな一日をお過ごしでした

 

でしょうかはてなマーク

 

 

 

国内で毎年最も多く見つかっている

 

“がん”は胃がんなのですが

 

胃がんになる危険度を調べる方法として

○*ピロリ菌検査

 

○*ペプシノーゲン検査

が効果的であることは既に書いてきた

 

通りです。

 

 

ところで、

 

自治体や職場でABC検診というものを

聞いたり、或いは実際に受けたりしたことは

 

ありませんかはてなマーク

名称だけでは何の検査か、さっぱり分かり

ませんのでABC検診について解説したく

思います。

 

 

ABC検診は「胃がんリスク検診」ともいわれ

その名の通り、胃がんを発症する危険性が

どれくらい高いのかを調べる検査です。OK

 

 

そこで

○*ピロリ菌の存在

○*胃の粘膜の萎縮

 

の二つを調べ、その結果の組み合わせで

A、B、C、(D)群に分類されます。 音譜

これにより、受診者は胃がんの危険度別に

 

振り分けられ、そこで各々が自分の胃の状況

 

に応じた対処を行うことで、胃の健康を守り、

 

効率良く胃がんを見つけるという仕組みに

 

なっているのです。

 

 

ただし、あくまで危険度を調べているので

結果が悪くても胃がんを発症しているという

ことではありません。注意

 

また、必ず胃がんになるというものでも

 

ありません。汗

 

危険度が高い方は、胃がんになっても

早期発見をするため定期的に精密検査を

うける必要がでてくるということです。キラキラ

 

 

次回、もう少し掘り下げて書いてみようかと

 

思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。