画像から所見を読み解く力

いつも検査をする前は平常心を心掛け音譜

 

不快になりそうな場所や人には近づかない

 

ようにしていますが、この業界は結構そう

 

いった人が多いのです。汗

 

皆さんも、感情が乱れていたり、集中できて

 

いない人に診てほしくないですよねぇチョキ

 

 

 

前回は、検査結果を左右する要因の1つ目

として「検査する者の技量」を書きましたが、

 

2つ目は

「読影力(どくえいりょく)です。ベル

 

読影とは、検査画像から診断することで

画像から所見を読み解くといったような

表現がなされています。

 

 

読影は医師や検査をした診療放射線技師が

行い、所見の有無や、所見があるのなら

それは何なのかを診断するわけです。グッド!

 

所見を読む力は人それぞれで、読影した

人により所見や診断が変わるのはよくある

ことです。ガーン

 

 

例えば、優れた読影力で小さながんを

見つけることもあれば、逆に読影力が

乏しく進行がんを見落とすことも起き

てしまいます。叫び

 

 

また、

 

前回書いた「検査する者の技量」には

 

読影力も関係しており、検査担当者は

 

撮影技術だけでなく、読影力がないと

 

画像の良否、すなわち診断に適した

 

画像かを識別することが困難となり、

最良の検査には至らないのです。注意

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。