検診での内視鏡は過大評価?

みなさん、こんにちは

 

いかがお過ごしですか!?

 

 

 

前回は

 

右矢印胃がん検診の内視鏡、精度は

ということで、胃がん検診としての内視鏡

における「見逃し」が起こる確率について

更には、見逃しを防ぐための対策

ご紹介しました。キラキラ

いかがでしたでしょう?

 

 

 

内視鏡検査というと、胃がん検診にて

異常があった場合、精密検査として

行われる検査でもあり、より詳しく調べ

られる検査という印象がありますが

 

 

皆さんは、どうでしょうか??

 

 

 

 

検診における内視鏡検査では、

限られた時間と撮影回数の中で、いかに

胃の中の全ての領域を調べられるか、

写し出せるか、は技術向上をするうえで

 

課題とされているのが現状です。あせる

 

 

 

前回、ダブルチェックの重要性について

触れましたが、そもそも胃の全ての部位が

写されていなければ、2人目の段階で

経験豊富な専門医が担当したとしても、

異常を指摘することはできません。あせる

 

 

先ずは、精密検査として受ける内視鏡と

胃がん検診で受ける内視鏡検査とでは

検査の質が異なるということも

念頭に置く必要があります。びっくり

 

 

また、検診として内視鏡検査を受けた

とき、要精密検査となる率は10%程度に

なっているという報告もあります。注意

 

これは胃Ⅹ線検査とほぼ同じ率です。

 

 

 

 

要するに内視鏡検査をうけても、

10人に1人は精密検査として、再び

内視鏡検査に挑むことになる訳です。汗

 

そして精密検査では、異常が疑われると

粘膜の細胞を採取し、悪性か良性かを

判断することになります。目

 

 

正直なところ

最初の検査の段階で、異常があれば

良性か悪性か、細胞を調べてくれる

 

医療機関で検査を受けたいものです。

 

 

 

こういったシステムは自治体や医療機関

によって異なりますので、事前に確認して

みる価値はあります。グッド!

 

 

 

 

では、今日もよい1日を、体に感謝をバイバイ

 

 出版を目指したい方
       出版に挑戦したい方
        募集します。キラキラ
       詳しくは、こちらをご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。