お酒の量と乳がんの関係

みなさん、こんにちは

 

いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

 
前回は

右矢印睡眠不足で乳がんになる?
 

ということで

近年、女性に増え続けている乳がん、

そして同じように増えている睡眠不足

この二つの間に関係性があるのか否か

 

睡眠時間と乳がんの発症リスクについて

調査した国内の研究をご紹介しました。

 

 

 

日本人は深夜1時過ぎまで起きている

 

割合が高く、世界の中でも最も夜更かし

な国民です。

 

 

 

どれくらいの睡眠を取るかは日々の様々な

ことに比べれば取るに足らないことに思え

るかもしれませんが、単なる集中力不足や

ストレスを招くだけでなく、長期的にも

健康に重大なリスクをもたらす可能性が

あるということで、一日6~8時間の睡眠を

心掛けたいです。

 

 

 

 

他にも近年、乳がんが増えるのと同じく

 

女性に増えているのが「飲酒」です。

 

 

1988年頃の女性では

お酒を飲む人、殆ど飲まないが飲める人

の割合は50%程度でしたが

30年経った最近では70%を超えています。

 

 

では乳がんとの関連はどうか、というと

欧米の研究では数多く発表されていて

国際的な評価は飲酒が乳がんリスクを

高めるのは確実とされています。ガーン

 

 

 

国立がん研究センターによる研究で

40~69歳の女性約5万人の方々を対象に

2006年までの平均約13年間の追跡では

期間中に572人に乳がんの発生を確認し

 

 

飲酒の習慣について

 

緑飲んだことがない
緑時々飲む(月に1~3日)
緑週にエタノール換算で150g以下の飲酒
緑週にエタノール換算で150gより多い飲酒

のグループに分けて乳がんの発生率を

比べた結果を発表しています。

 

ちなみに

エタノール換算で150gに相当する飲酒量は

日本酒なら約7合、ビールなら大瓶約7本、

ワインなら約14杯(1杯100ml)です。

 

 

 

 

「飲んだことがない」グル-プに比べて、

飲酒量が多い、つまり「エタノ-ル換算で

週150gより多く飲酒」のグル-プでは

乳がんリスクが1.75倍高い結果で、

 

他のグループでは有意差は見られ

 

ませんでした。

 

 

また、閉経前と閉経後に分けてみると

閉経前では「飲んだことのない」グループと

比べて、飲酒量の多いグループで1.78倍

乳がんリスク上昇が認められました。

 

 

閉経後では、飲酒量の多い女性が少ない

ものの飲酒量が増えるにつれてリスク上昇

の傾向が認められました。

 

 

 

国内の研究でも飲酒量が多くなると

乳がんになりやすいということが、

裏付けられた感じです。

 

 

国際的評価と同様、日本人においても

お酒を飲み過ぎないことが乳がん予防に

つながるのは確かということです。グッド!

 

 

 

では、今日もよい1日を、体に感謝を!バイバイ

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。