みなさん、こんにちは
いかがお過ごしでしょうか?
前回は
ということで
肉類やパン、コーヒー、マヨネーズ、
乳製品などなど、食の欧米化が日常的に
増え、日本の伝統的食事の占める
割合は少なくなってきている中
欧米型の食事の頻度が増えるほど、乳がん
の危険性は増すといわれています。
そこで、
実際にどの程度の発症率が増えるのか
という研究の報告をご紹介しました。
やはり量や頻度は考えさせられます。
また、初潮・閉経年齢と乳がんの関連を
調査した報告もあります。
初潮が早いほど、また閉経が遅いほど、
乳がんのリスクが高くなることが
知られており
40~69才の女性約5万5000人の方々を、
2002年まで10年間追跡した研究では
追跡期間中に441人の乳がんを確認し、
そこで得られた結果としては
閉経後の女性では乳がんと初潮年齢の
関連はみられず
閉経前の女性においては
初潮年齢が遅くなるほど乳がんのリスク
が低くなっています。
初潮を迎えた年齢が14歳より前のグループ
に比べ、14歳のグループで約90%、15歳の
グループで約80%、16歳以上のグループの
乳がんリスクは約四分の1に抑えられて
いました。
一方、自然に閉経を迎えた女性における
閉経年齢と乳がんの関係では
48歳未満のグループに比べ、51~53歳の
グループで1.4倍、54歳以上のグループでは
2.0倍高くなりました。
初潮年齢が早い、閉経年齢が遅い、
という女性の方は他の乳がんリスクで
改善を目指して欲しいです。
他にもある乳がんリスクについて
今後書いていきます。
では、今日もよい1日を、体に感謝を!
![]() |
親子ではじめる ハッピートークトレーニング
Amazon
|