注腸検査の問題点

 みなさん、こんにちは
 

いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

 

前回は

 

右矢印注腸検査のメリット

ということで、注腸検査というのは

体にⅩ線を当ててリアルタイムに透視して

みたり、あるいはⅩ線で撮影したりすると

バリウムが付着ている部分は画像上では

白っぽく写る性質を利用した検査であること

 

 

そして、

バリウムが大腸の隅々まで付着することで

大腸の形や走行が明確になり、大腸がんが

あった場合には、その位置や大きさが

特定できることOK

 

 

何よりも内視鏡では死角となり 目

見逃されやすい病変を見つけるのに

有効な検査であることを書いてみました。

 

 

 

だだ、デメリットや問題点もあります。あせる

 

便の輪郭が時にはポリープと判別出来ない

ことがあります。便も大きければ分かる

のですが1cm以下になると、ポリープとの

区別に困ることも時として起こるのです。

 

 

内視鏡と比較すると、もちろん内視鏡では

そんなことは無く、あくまで視野に入る

部分の精度としては内視鏡の方が上です。

 

特に注腸検査は粘膜表面に凹凸の無い

平坦で小さいがんは見つけられません。ガーン

 

 

そして一番の問題点は技量により

検査精度も苦痛も全く異なることです。ドンッ

 

 

注腸検査は内視鏡が苦手とする部分を

補える検査であると紹介してきましたが

あくまで大腸全体にバリウムを付着できた

場合の話で、それには技術が必要なのです。

 

 

 

 

受診者の痛い、苦しいという声も

下手な人では多く、また検査の結果

よくわからない部分、怪しい部分がある

といった説明が極端に多い傾向があります。

 

 

 

更にⅩ線をを使うので被曝もあるわけ

 

ですから慎重に受けるか判断したい

 

ところです。

 

 

この検査は実際のところ

 

出来る人が少ない検査と言えます。

 

 

 

では何故行われるのかはてなマーク

 

何が原因なのかはてなマーク見分け方ははてなマーク

 

など、今後触れていきたく思います。

 

 

 

では、今日もよい1日を、体に感謝をバイバイ

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。