塩分と食塩、ナトリウムの違い

今日も外食でした。ハンバーガー

 

味が濃いです。やばいです。ショボーン

 

 

昨日はナトリウムと食塩相当量の

 

関係について触れてみました。グッド!

 

 

これまでに塩分食塩ナトリウムという

言葉が出てきましたので整理します。音譜

 

一般的に『食塩』『塩』と呼ばれているもの

 

は、塩化ナトリウム(Nacl)の事を言います。

 

『食塩』は塩素とナトリウムが結合したもの、

つまり『ナトリウム』は食塩の一部です。合格

 

また『塩分』とは、『食塩の量』の事で、

『食塩相当量』と同じ意味になります。クラッカー

 

 ですのでベル

『塩』=『食塩』=塩化ナトリウム(Nacl)

『塩分』=『食塩相当量』=『食塩の量』

『食塩』には『ナトリウム』が含まれており

 ナトリウム量 × 2.54 = 食塩相当量

 といった感じです。キラキラ

 

 

高血圧予防の観点からビックリマーク

1日あたりの食塩摂取量の目標値を

厚生労働省は

男性8.0g未満、女性7.0g未満

日本高血圧学会では、

6g未満

WHO(世界保健機関)では、

5g未満

としています。あせる

 

実際の日本人の食塩摂取量は低下

 

傾向にあるものの、厚生労働省による

 

『平成25年国民健康・栄養調査結果』では

1日あたりの平均食塩摂取量

男性・・・・11.1g

女性・・・・9.4g

と、諸外国と比べて塩分量は多いのが現状です。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。