米国で大腸がんが減った理由

みなさん、こんにちは

 

いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

 

前回は

 

右矢印野菜の大腸がん予防効果は?

ということで、以前から大腸がんを

予防するのに、食物繊維の摂取が効果的

とする話を時折耳にしてきましたが、

実際のところどうなのかはてなマーク

 

 

日本人と欧米人の体質の違いを考慮して

国内の大規模な調査研究で得られた

結果をご紹介しました。キラキラ

 

 

前回書き忘れましたが、あくまで野菜の

食物繊維に注目した予防効果についてで、

野菜の栄養成分に着目した研究であれば

結果は変わってくると思います。注意

 

 

 

 

アメリカ合衆国を見てみると、

 

がん死亡率は1991年がピークで

その後は低下の一途をたどっており、右下矢印

近年ではピーク時に比べると約25%程度、

低下していることが明らかになっています。

 

 

 

がんによる死亡率の低下は主に、

肺がん、大腸がん、乳がん、前立腺がん

が大幅に低減したためです。音譜

 

 

実はそのことに先駆けて、アメリカでは

国を挙げて喫煙食事などの生活習慣

見直す動きが広まっており、そのことも

 

死亡率を下げる成果に繋がったのかも

 

しれません。

 

 

 

では、「大腸がん」のみを見てみると

 

50歳以上の中高年で大腸がんになる人の

割合は、2000年以降32%減少しており、

大腸がんで死亡する人の割合も34%減少

していることが報告されています。

 

大腸がんの発症率、そして死亡率が減った

理由は検診の影響と言われていて びっくり

 

 

 

アメリカでは2013年から2015年まで

大腸がん検診の受診率は

50~64歳で53%から58%

65歳以上では65%から68%に増えており、

全体として59%から63%に増加しています。

 

確かに日本より高い受診率です。

 

 

しかし、検診を受けて死亡率が下がるのは

分りますが、「発症率」が下がるのは

何故なのか疑問に感じませんか!?

 

 

このことは、また今後書いていきたく

思います。

 

 

 

では、今日もよい1日を、体に感謝をバイバイ

 

 出版を目指したい方
       出版に挑戦したい方
        募集します。キラキラ
       詳しくは、こちらをご覧ください。