何故、待ち時間が長いのか③

病院というのは体の異常を訴えていて

診療を希望している場合には

予約外であっても診なくてはいけなく

待ち時間にも大きく影響してくることは

前回書いた通りです。音譜

 

そして今回、3つ目の理由は

「採算を重視せざるを得ない」

ためでです。

 

 

病院も企業と同じで利益がなくては

経営が成り立ちません。汗

そして現代では採算が合わないと

公的な病院でも無くなってしまう

ご時世です。あせる

 

 

患者さんの立場になると

もっと予約数にゆとりを持てないのか、

 

もっと医者をはじめ、スタッフを増やせ

ないのかといった意見もあると思います。

 

病院も1年を通して毎日忙しい訳でもなく

例えば、風邪やインフルエンザの時期は

健康で普段は病院に来ない方々も多数

来院します。

ピーク時の人数を基準に医師や看護師を

確保すれば、待ち時間は短くなりますが、

オフシーズンの時期には余計な人件費が

発生することになり、

それを避けたい経営者が殆んどなのです。

 

 

もし、

 

いつも混んでいるのにもかかわらず

病院の規模に比べてスタッフが少ないと

感じたら利益重視の病院であるか、

勤務条件が悪くスタッフの集まらない

病院といえます。

 

 

いずれにせよ、患者第一主義では

無いのかも知れませんが、

綺麗ごとでは経営が成り立たない

というのが病院側の考えなのです。

 

 

そして医師や看護師、事務といった

スタッフが足りないことで

患者に負担が生じるというわけです。ダウン

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。