現在のがん検診のシステム

前回は日本でがん死亡数が増えている

理由の一つに「検診」の成果がある

ことに触れました。

 

 

そのことを書く前に

がん検診について少しだけビックリマーク

 

がん検診は

がん死亡率の低下を目的としていて、

そして、

がんを初期の段階で発見するための

手段でもあります。OK

 

 

どの様にして受けるのかというと

市区町村が主体となって行う住民検診

職場で行われる職域検診などで受ける

機会があります。

 

 

市区町村で行うものは

国民健康保険の加入者が対象となり、

職場が主体となって行うものは

社会保険の加入者が対象なのですが

 

ただし、

職場がん検診は、企業や健康保険組合が

従業員の福利厚生の一環として「任意」で

行っていることもあり、必ず受けれるとは

限りません。ガーン

 

 

現在のところ

市区町村が行う公的がん検診では

肺がん検診、胃がん検診、大腸がん検診、

乳がん検診、子宮頸がん検診

5種類が実施されており、

 

がん検診の種類によって

対象となる年齢も異なっています。

 

 

そして、

これに準じて職場検診でも同様の検査が

行われているケースが多いです。音譜

 

 

これらの「がん検診」の

何がダメなのか、あせる

 

次回触れてみたく思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。