糖尿病が疑われたときの精密検査

寝る前の甘い物は禁物ですが口笛

アイスクリームソフトクリームが止められない此の頃です

 

 

健康診断で血糖HbA1c尿糖

引っかかると、精密検査を促されます。あせる

 

精密検査は何をするのかというと

HbA1c、糖負荷試験、インスリン分泌検査

が行われれるのですがキラキラ

 

HbA1cは、

過去1~2ヶ月の血糖の平均的な状態です。

 

糖負荷試験

「ブドウ糖負荷試験」や「75gOGTT」とも

いいます。

この検査は食後10時間以上、すなわち空腹で

行います。

 

先ず、

空腹時血糖を測定するために採血を行ない、

その後、

ブドウ糖75gを水に溶かした砂糖水を飲んで

30分後、1時間後、2時間後、場合により

3時間後に採血をして血糖値を測定します。

 

それにより、

ブドウ糖を飲んだ後に血糖値が上昇をして、

その後どんな下がり方をするのかを診ます。

この検査は採血を4,5回行いますので

 

針を刺されるのが苦手なかたには

苦痛かもしれません。

また、採血と同じタイミングで尿検査を

するケースも多いです。

 

インスリン分泌検査も血液検査ですので

糖負荷試験と併用で行います。

インスリンは血糖値を下げるために

必要不可欠なものですが、膵臓からの

分泌量が十分かどうかを計ります。

 

ですので、

 

糖尿病かどうかの精密検査のときは

検査時間だけで2~3時間を要します。

 

それに、大抵はその場で結果は出ません。

後日、結果を聞きに再び来院することに

なります。

 

仕事をしている方は大変です。DASH!

 

 

検査の費用はというとひらめき電球

HbA1cが500円ほど

糖負荷試験が2,000円程

インスリン分泌検査が1,100円程です。

これの保険適用額が負担金となります。

 

精密検査にお世話になることが無いように

生活習慣を気をつけましょう。音譜

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。