食塩制限の効果と必要性

忙しいと食生活が不摂生になります。NG注意

 

みなさん、塩辛いもの控えていますか?ガーン

 

 

 

厚生労働省の

平成26年「国民健康・栄養調査」によると

収縮期血圧(最高血圧)の平均値は、

男性135.3mmHg、女性128.7mmHg

という結果でした。この10年間でみると、

男女ともに有意に低下しています。音譜

 

また、

収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上の人の

割合は、男性36.2%、女性26.8%でした。

こちらも、この10年間で有意に減少している

ことがわかりました。合格

 

食塩摂取量平均値は10.0g であり、

性別にみると男性10.9g、女性9.2g でした。

この10 年間でみると、総数、男女ともに

有意に減少しています。拍手

 

日本高血圧学会では、食塩制限をとして

1日6g未満を推奨しています。あせる

これは高血圧だけでなく、循環器病や

脳卒中、腎不全の予防のためです。キラキラ

 

以前、高血圧の予防にミネラル成分の

バランス良い摂取を勧めましたが、

既に腎臓の働きに異常がある場合は別で、

ミネラルが腎臓に負担を与えます。叫び

その代表的なものがナトリウム(食塩)

になります。カップラーメンラーメン寿司

前回書きましたが、腎臓の機能が低下し

てくるとナトリウムが排出されなくなり

高血圧が悪化するだけでなく身体への

負担が増します。爆弾

 

日本人は世界でもトップの食塩摂取量の

多い国民です。故に1日6g未満を維持でき

 

ている人は稀です。!!

 

既に高血圧や糖尿病など生活習慣病の人で

食塩摂取量の多い方は、ナトリウム量を

減らす努力が非常に重要になります。ベル

 

もし、自身の食塩摂取量が分からない、

気になる、という方は管理栄養士のいる

病院などで相談してみて下さい。グッド!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。