身体活動量と大腸がんリスク

みなさん、こんにちは
 

いかがお過ごしでしょうか?
 
 

 

 
前回は

 

右矢印 中性脂肪と喫煙で大腸がんに?

 

ということで、血中の中性脂肪の値が高いと

大腸腺腫の発生にどんな影響を及ぼすのか

 

それを喫煙したことがないグループと、

喫煙グループに分けて調査した研究を

ご紹介しました。ひらめき電球

 

 

 

今まで大腸がんのリスクとして

飲酒や喫煙、内臓脂肪型肥満、中性脂肪

といったものに触れてきましたが

 

 

もし、

これらのリスクが全て揃った状況に

陥ったなら あせるNG

 

極めて大腸がんのハイリスク群で

 

あることは拭えません。

 

 

 

 

 

そこで今回はこれらとも関連して

 

 

40~69才の男女、約6万5千人の方々を

約10年に渡り追跡した調査にもとづいて、

 

研究開始から5年後(45~74才のとき)に

行ったアンケート調査の結果から

普段の身体活動量とその後5~7年の間に

発生した大腸がんとの関連について!!

 

調べた研究があります。

 

 

身体活動量は、

仕事を含めた1日の平均的身体活動時間を

実筋肉労働や激しい運動をしている時間

実座っている時間

実歩いたり立ったりしている時間

実睡眠時間

に分け、これらの各身体活動を

運動強度指数MET値に活動時間をかけた

「METs・時間」スコアに換算して対象者の

身体活動量を算出し、

 

さらに、活動量に応じて4つのグループに

 

分けて比較した報告があります。目

 

 

 

その結果、

身体活動量の最も少ないグループを基準と

した場合、最も多いグループでは

大腸がんリスクが30%低下(0.69倍)、

がみられました。ベル

 

 

 

世界的には身体活動量と大腸がんとの

関連は「確実」とされていますが、

この研究により、日本人でも

身体活動量と大腸がんの関連が

裏づけられたこといえます。キラキラ

 

 

 

運動って思っている以上に

 

我々の健康にとって重要なことと

 

思いませんか!?

 

 

 

 

では、今日もよい1日を、体に感謝を

 

 出版を目指したい方
       出版に挑戦したい方
        募集します。キラキラ
       詳しくは、こちらをご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。