便検査で陰性は異常なし?

みなさん、こんにちは
 

いかがお過ごしでしょうか?
 
 

 
前回は

 

右矢印大腸がん検診で何がわかる?
 

ということで、便潜血検査を受けた結果、

 

便に血液が混じっているとなると、

 

大腸からの出血が強く疑われること

 

ゆえに精密検査で詳しく調べる必要性が

 

あることについて書きました。合格

 

 

 

便潜血検査から精密検査へ、という流れで

大腸がんによる死亡率が減っていることから

 

大腸がん検診として便の検査が行われて

いる訳ですが・・

 

実際に検査精度はどうなのか!?

 

 

 

便潜血検査は、

便に血液が混ざっていると陽性(+)

反対に混ざっていなければ陰性(-)

という結果になります。

 

陽性(+)だから大腸がんがあるという

ものでもありませんし、陰性(-)だから

がんが無いという事でもありません。OK

 

 

また便を2日間(2回)にわたり採取するのは

1回だけよりも明らかに2回の方が精度が

良いこと、2回と3回では殆ど精度が変わら

ないためです。

 

2回採取するため、検査結果も

1回目(+)、2回目(-)

といった具合に記載されてきます。

 

一度でも陽性の時は、精密検査を受ける

ことが重要です。

 

 

 

便潜血検査の陽性率は約5~7%で

そのうち約2%程に大腸がんが

見つかるとされています。

 

 

つまり

1000人が便潜血検査を受けた場合

50~70人が陽性となり、精密検査で

約1人の大腸がんが発見されることに

なります。

 

便検査が陽性であっても

大腸がんである確率は非常に低いです。

 

 

また、便潜血検査がきっかけで

進行がんで約85% 、

進行がんに近い早期がんで約60%

が見つかるといわれています。汗

 

逆に考えると

進行がんでも、便潜血検査が陰性と

出るケースもあり、早期がんの場合は

むしろ陰性と出る確率が高いです。ガーン

 

大腸がん検診は進行がんをみつける

ための検査と言えなくもありません。あせる

 

しかし、検診の効果はこれだけでも

ありません。

 

続きはまた次回書かせて頂きます。

 

 

 

では、今日もよい1日を、体に感謝を バイバイ

 

 出版を目指したい方
       出版に挑戦したい方
        募集します。キラキラ
       詳しくは、こちらをご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。