みなさん、こんにちは
暑さと疲労がこたえます。。
前回はピロリ菌検査は自費でも受ける
価値があることを書きましたが
胃の中にピロリ菌がいると分った場合は
健康保険の適用で除菌が出来ます。
ピロリ菌の除菌は、
1種類の胃酸分泌を抑える薬と2種類の
抗菌薬、計3種類の薬を1日2回、7日間服用
する治療法です。正しく服用すれば1回目の
除菌療法の成功率は70~90%といわれており
治療が終了した後、4週間以上経過してから
除菌できたかどうかの検査として、再び
ピロリ菌検査を受けるのが一般的な流れ
です。
除菌後の成果を調べるピロリ菌検査ですが、
血液や尿によるピロリ菌検査では除菌療法後
に長い年月を空けないと精度に問題がある為
日本ヘリコバクター学会では除菌療法後の
検査として尿素呼気試験、便による検査の
いずれかが推奨されています。もちろん
併用すれば判定精度が増します。
もし、除菌後の結果がピロリ菌陽性の場合
もう一度、除菌療法ということになり、
ここまで健康保険が適用されます。
2回目の除菌の成功率は95%程です。
ちなみに除菌後のピロリ菌検査が陰性で
あっても胃がんになる確率は0ではあり
ません。
もともとピロリ菌がいない人と、
ピロリ菌がいなくなった人では
胃がんになるリスクも大きく異なり
ます。
次回は、そのあたりにも触れてみます。