検査する者で結果が変わる

まだまだ寒暖の差が激しいせいか、

今週も発熱や咳の症状で来院する方が

 

多いようです。風邪

皆さんはお体、大丈夫でしょうかはてなマーク

 

 

前回、検査結果を左右する要因は

4つあると書きました。ビックリマーク

そして、それらが見落としの原因に

なっていると言えます。あせる

 

 

ここでいう検査とは、がん検診や他のがん

を見つける検査のことで、主に画像検査に

現状は絞られてきます。OK

 

 

画像検査とはX線を使った検査や超音波検査

のように画像として結果に残す検査のこと

です。ですので画像の出来具合によっては

検査精度も変わってきます。びっくり

 

 

そこで、検査の精度を左右するものとして

一つに「検査する者の技量」があげられます。

 

胃X線検査や大腸X線検査、超音波検査の

ようにモニタを観察しながら画像を残していく

検査では技量による影響が特に大きいです。

 

もしモニタ上でがんを見落としていたら、NG

残した画像にがんが写っていないことが多い

 

のですが、ガーン

 

診断はこの残した画像で行われるのです。

 

検査する者によって結果が変わるという

言い方もできます。ハッ

 

 

また検査によっては呼吸が止まっているか、

見たい場所が広い範囲で、なおかつ綺麗に

写っているかなど、診断を下す画像としての

価値が問われます。目

 

 

検査に携わる技術者は責任重大なのです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。