最大骨量が骨粗鬆症を左右する

加齢と共に、骨はだんだん弱くなります。

そして、骨粗しょう症になると

骨がもろく、折れ易くなります。あせる

 

 

皮膚の老化や血管の老化と同じように、

もちろん骨も老化します。注意

 

しかし、全員が同じように老化し、

骨が弱くなっていくのかというと

そうではありません。びっくり

 

骨が弱くなりやすい人と、高齢になっても

骨が丈夫な人はいるのです。・・・?

 

 

女性の場合、閉経後に女性ホルモンが減り、

骨が弱くなるとされていますが、

女性ホルモンの減少により、骨粗しょう症に

なり易い人と、そうではない人がいます。ひらめき電球

 

 

その違いは何かはてなマーク

 

 

人生で最も多い骨量のことを

ピークボーンマス(最大骨量)といいます。

 

ピークボーンマスとなる時期は、

男女ともだいたい20歳頃と決まっていて

20代~40代前半ぐらいまでは

骨量はほぼ平坦に推移し、

女性の場合は閉経で一気に落ちます。

 

 

男性の場合は50~60代ぐらいで落ちて

いきます。

 

こうした過程をたどるため、

若い頃のピークボーンマス(最大骨量)の

低い人は、高齢になることで更に骨量が減少

して骨が弱くなることがわかっています。OK

 

 

故に成長期にどれだけ骨が強くなったか

ということが、高齢になってからの

骨の強さと関係するのです。

 

 

つまり、骨粗しょう症にならない為には

成長期に運動や栄養に気をつけて

ピークボーンマスを増やすことが重要で音譜

 

成長期~40代前半における

栄養不足、運動不足、無理なダイエット

その人の最大骨量を低下させていて NG

骨粗しょう症を促すことと言える訳です。グッド!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。