大腸内視鏡の性能で結果が違う

みなさん、こんにちは
 

いかがお過ごしでしょうか?
 

 

 

 
前回は

 

右矢印無痛の大腸内視鏡検査②
 

ということで、大腸内視鏡検査における

苦痛を無くす方法の一つに

 

 

一般的にいわれている麻酔を使った方法

が知られているのですが、実際には

鎮静剤(眠たくなる薬)や鎮痛剤(痛み止め)

を用いた検査手法が殆んどで、その手法の

メリットやデメリットについて

書いてみました。キラキラ

 

 

確かに横になっていたら、いつの間にか

終わっていた。というのが理想の検査

なのかもしれませんが・・・ あせる

 

 

 

鎮静剤や鎮痛剤の使用は、裏を返せば

苦痛を与えず精度の良い検査が出来ない為

というマイナスのイメージとして受け取られて

 

しまうかもしれません。ガーン

 

あるいは、時間をかけてゆっくり見落としなく

隅々まで調べるといった精度向上の為かも

 

しれません。目

 

 

 

苦痛を減らす、無くす方法として

もう一つ挙げるならば

機器の性能も関係しています。

 

 

 

今、日本人に最も多いがん

「大腸がん」です。そして大腸がんの

 

死亡数は、数ある臓器のがんの中で

女性で第1位、男性で第3位です。

 

 

そのこともあり大腸内視鏡の性能は

著しく進化していると感じています。

それも苦痛緩和や検査精度においてです。

 

 

 

内視鏡は以前よりも細く柔らかくなり

検査時の痛み軽減につながっています。

 

しかし、それだけではなく例えば・・

 

 

RITという機能は内視鏡が腸壁に触れると

自然に曲がっていく設計で、屈曲の強い

S状結腸でもスムーズに通過していき

検査を楽に受けれます。びっくり

 

また、

NBIという特殊光を使った観察や拡大観察

といった機能を備えていれば、今まででは

見落とされていた大腸がんも早期発見や

治療ができるようになりました。

 

 

こういった装置の性能についても

検査の好印象になるような内容は

ホームページに載せている病院が

多いです。OK

 

 

 

検査の予約をする前に、

病院のホームページを覗いてみては

いかがでしょう!?

 

 

 

では、今日もよい1日を、体に感謝を バイバイ

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。