大腸がんは何処にできる?

みなさん、こんにちは

 

いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

 

前回は

 

右矢印米国で大腸がんが減った理由

 

ということで、アメリカでは20年以上も

まえから、がん死亡率が減り続けており

その中で主な低下をみせているのが、

大腸がん死亡率であることを書きました。

 

 

 

アメリカでの大腸がんは

発症率、死亡率が共に減っており、

理由は大腸がん検診の影響と

いわれています。

 

 

死亡率はともかく

検診で何故、発症率が下がるのかはてなマーク

そのことに触れていきたく思います。

 

 

とその前に

大腸の構造や役割、大腸がんの特徴を

を知っておいた方が良いです。

 

 

口から入った食事は

食道→胃→小腸→大腸と順番に進みます。

 

 

食道通過

消化が行われ

小腸でも消化、そして栄養分の吸収がされ

大腸では水分を吸収し、便が作られます。

 

食事をしてから便が排泄されるまで

通常24~72時間かかり、

これが消化管の一連の働きです。

 

 

大腸は、管状の臓器であり

小腸の太さが五百円玉と同じぐらいなの

に対し、大腸はその2~3倍ほどの太さで

長さは約1.6m程です。さらに大腸は

盲腸(もうちょう)
結腸(けっちょう)
直腸(ちょくちょう)

 

の3っつの領域に分けられます。

 

 

小腸から大腸へ送られてきた内容物(便)は

最初は液状ですが結腸内を移動するにつれ

水分吸収が進み、下行結腸に入る頃には

ほぼ固形の状態になります。

S状結腸で一旦溜まり、約1日分たまると

排便される流れです。

 

 

 

そして大腸がんは、

 

水分の吸収が行われ、便が作られている

 

内腔の粘膜に発生します。

 

 

大腸がんの特徴については

 

また次回書かせて頂きます。あせる

 

 

 

では、今日もよい1日を、体に感謝をバイバイ

 

 出版を目指したい方
       出版に挑戦したい方
        募集します。キラキラ
       詳しくは、こちらをご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。