最も長生きできるスポーツは?

シドニー大学のエマニュエル・スタマタキス教授らのチームが

 

英スポーツ医学誌「British Journal of Sports Medicine」(電子版)の2016年11月28日号に発表した内容は

 

 

6つのスポーツ分野と死亡リスクとの関係

 

6つのスポーツ分野とは次の通り。

 

1テニス、バドミントン等のラケットスポーツ
2ランニング、ジョギング等の走るスポーツ
3サイクリング(自転車)
4スイミング(水泳)
5エアロビクス
6サッカー、ラグビー等のフットボール

 

調査は、平均52歳の男女8万人を対象に、

 

普段から行っているスポーツと死亡リスクとの

 

関連を分析しました。

 

参加者には過去4週間以内に

 

どのスポーツでどれだけの身体活動をしたか、

 

息を弾ませ汗をかくほど十分な運動をしたか

 

どうかなど尋ね、平均で9年間追跡調査し、

 

期間中に8790人が病気や事故などで死亡、

 

1909人が心筋梗塞や脳卒中などの心臓血管疾患で死亡した。

 

 

その結果、運動をしない人に比べ、全死亡リスクが低かったのは次の順番だった。

 

テニス等のラケットスポーツ(全死亡リスクが47%減)
②スイミング(28%減)
③エアロビクス(27%減)
④サイクリング(15%減)

 

また、運動をしない人に比べ、心臓血管疾患の死亡リスクが低かったのは次の順番だった。

 

テニスなどのラケットスポーツ(56%減)
②スイミング(41%減)
③エアロビクス(36%減)

 

これを見ると、テニスなどが最も健康的で、

 

次いでスイミング、エアロビクスが良いことが

 

わかります。

 

 

テニステニスは無酸素運動と有酸素運動を

 

交互に行っています。これにより全身の

 

機能がバランスよく鍛えられるのだそうです。

 

また、常にボールの動きなどの状況判断を

 

するため、瞬時に対応を考え脳が鍛え

 

られるそうです。音譜

 

 

個人的にはテニス、水泳、エアロビなど

 

全身を使う動きが良いと思います。

 

例えば腕を振る動作も血流や血管に刺激が

 

加わり血管若返りに効果があると考えますキラキラ

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。