先日より肥満や肥満症のことを書いていますが
続きでメタボについて
肥満は脂肪の多い状態ですが
身体の脂肪は付く場所によって、大きく「皮下脂肪」と「内臓脂肪」に分かれています。
「皮下脂肪」とは、皮膚の下についている脂肪で表面からつまめるものです。
一方、「内臓脂肪」は腸の周りにつくもので、エネルギーの一時的な貯蔵庫の役割を持っています。
この内臓脂肪がメタボリックシンドローム(通称:メタボ)に大きく関わってくるのです。
内臓脂肪が過剰になると血圧や血糖値を上昇させる物質が分泌されます。
それにより高血圧や高脂血症、糖尿病が起こり動脈硬化のリスクを高めます。
これを防ぐために行われているのがメタボ健診(特定健康診査)です。
メタボリックシンドロームとは
内臓脂肪の蓄積に加えて、高血圧、脂質異常、高血糖のうち何れか2つ以上を併せ持った状態のことです。
内臓脂肪を計るには腹部CTを撮る必要があります。しかし全員に行っていては膨大なコストががかかる為、腹囲の数値からの推定が行われています。
メタボリックシンドロームの診断基準
①内臓脂肪の蓄積
臍の高さの腹囲 男性85cm以上、女性90cm以上
(腹部CTでの内臓脂肪面積100c㎡以上に相当と判断)
実際、内臓脂肪の検査をしていて
男性で腹囲85cm以上でも100c㎡以下の人は多いです。
逆に腹囲85cm未満で100c㎡以上の人はいません。
②高血圧値
上が130mmHg以上、下が85mmHg以上
のいずれかまたは両方
③ 脂質異常
中性脂肪 150mg/dL以上
HDLコレステロール 40mg/dL未満
のいずれかまたは両方
④ 高血糖
空腹時血糖値 110mg/dL以上
①に加えて、②~④の2つ以上当てはまる場合に
メタボリックシンドロームと診断されます。
40~74歳では、男性の2人に1人、女性の5人に1人が
メタボリックシンドローム該当者、または予備軍と考えられています。
予備軍とは①に加え②~④の1つ当てはまる場合
メタボリックシンドロームは動脈硬化の前段階と言えます。
危険因子が重なるほど、脳梗塞や心臓病による死亡率が高まります。
例えば心臓病の場合、
危険因子がない人の危険度を1とすると
①~④全て当てはまる場合は危険度が35倍との報告があります。
早めの対処で生活習慣病や動脈硬化の予防は可能です。
最後にタバコも動脈硬化も促進させます。
タバコを吸う方、ご注意を!