食べる順番で血糖値が変わる

食事量が同じでも、

血糖値の上がり方に変化をもたらす

方法としては食べる順番が有名です。びっくり

 

一度は聞いたことがあるかもしれませんが、

米やパン、麺類といった炭水化物のものを

先に食べるより、野菜など食物繊維を含む

ものから先に食べる方が血糖値の上がり方は

緩やかになります。合格

 

 

ちなみにタンパク質や脂質は

血糖値に影響しませんので食べる順番は

1.野菜

2.タンパク質・脂質

3.炭水化物

が理想的だと考えられています。ベル

 

 

初めに野菜料理を食べ切ってしまいます。

食物繊維が豊富な食品を食べることで、

腸内での糖の吸収が穏やかになり

血糖値の急上昇が抑えられることは

多くの研究で証明されています。キラキラ

 

また、

肉や魚などタンパク質を含むものをステーキ

ご飯(炭水化物)より先に食べることで、

ご飯が腸に辿りつくまで時間がかかり

ゆっくり腸から糖分が吸収され、血糖値の

急上昇を抑えられます。キラキラ

 

ただし、

食物繊維を多く含んだ野菜や

魚や肉を先に食べても、炭水化物

摂り過ぎれば血糖値は上昇します。禁止

 

 

逆に野菜や魚、肉をいくら摂取しても

食後高血糖は起こりません。グッド!

 

 

血糖値を上げる糖質が炭水化物には

多く含まれています。おにぎりラーメンパン

炭水化物 = 糖質 + 食物繊維

です。

炭水化物に注意しましょう。!!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。