糖尿病は、
膵臓で分泌されるインスリンの働きが
悪くなり、血糖値をコントロールできなく
なる病気です。
糖尿病になると、食事から摂取した糖分を
エネルギーとして十分に体内に取り込めなく
なります。
その取り込めなくなったエネルギー(糖分)
が血液中に溢れ高血糖の状態になります。
必要なだけのエネルギーが取り込めないと、
脳は「エネルギーが不足している」と判断し、
もっとエネルギーを摂るため、
食欲が旺盛になってしまうのです。
しかしインスリンの働きが悪いため、
いくら食べても十分にエネルギーを
取り込むことができません。
そのとき、
満たされるまで食事を摂ってしまうと、
エネルギーが脂肪として体内に
どんどん溜まり~、
そして、体重が増えてしまいます。
食欲が増え取り込めなかったエネルギーが
脂肪として蓄積され、
結果として体重が増えるという
現象が起きてしまうのです。
人は加齢とともに、代謝が悪くなり、
更に運動不足など、体重の増加は
起こり易くなっていますが、
見分け方として
急に食欲が増して、
体重が増加してきたら
糖尿病の初期症状かもしれません。
そして、糖尿病では
体重増加だけでなく、体重減少が
起こる場合もあります。
そのことは次回書かせて頂きます。