最近は、お昼に炭水化物が多く、
寝る前のアイス、お腹が出てきたような
前回、血糖値をコントロールしているのは
膵臓で分泌されるインスリンであることを
書きました。
このインスリンが不足すると、
ブドウ糖が消費されずに
血液中にブドウ糖があり余る、
そして尿に漏れ出るために、
糖尿病となってしまう訳です。
糖尿病は大きく、
1型糖尿病
2型糖尿病
妊娠糖尿病
その他の糖尿病
の4つのタイプに分けられ、
慢性的に血糖値が上がる原因が
大きく異なります。
1型糖尿病では膵臓の細胞が壊れてしまい、
インスリンが分泌されなくなり起こります。
2型糖尿病は、遺伝や生活習慣などにより
インスリンの働きが悪くなったり、分泌量が
不足したりして起こります。
妊娠糖尿病は、妊娠がきっかけで発症
したり、見つかったりする糖尿病です。
その他の糖尿病は、 遺伝子異常や
慢性膵炎、他の病気や薬物などが
原因で発症する糖尿病です。
一般的に「糖尿病」と呼ばれているのは
2型糖尿病のことで、全体の95%を占め
ています。
2型糖尿病は生活習慣を改善することで
予防が可能です。
食事をしたら動いて消費しましょう。
直ぐ寝るのは、いけませんよ~