脳卒中が疑われる時の検査

今日も忙しかったです。あせる
 
みなさん、いかがお過ごしですかニコニコ
 
先日より動脈硬化からくる脳血管疾患、
 
脳梗塞と脳出血について書いていますが
 
 
今日は脳梗塞や脳出血などの脳卒中が
 
疑われた時の検査について!!
 
ちなみに、脳卒中とは
 
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の総称です。
 
 
脳卒中が疑われる場合は
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血のどれに
該当するのか診断しなければいけません。
 
CT検査MRI検査によって100%の診断を
 
することが可能です。合格
 
 
最終的に脳梗塞か脳出血、くも膜下出血、
 
それ以外の疾患と診断されます。ベル
 
 
 
CTとMRIの長所と短所キラキラ
 
MRIは極めて強力な磁石を使って検査
 
しますので、手術で体内に金属を入れた
 
場合や金属製の入れ歯をしていると、
検査できない場合があります。
ペースメーカーを埋め込んでいる方は
 
できません。NG
 
また検査時間がCTより長いのが短所です。
 
検査中はMRIもCTも動いてはいけません。
 
CTは手軽に行える点がMRIに勝っています。
 
MRIがCTに勝っている点はてなマーク
 
小さな脳梗塞も見つけることができます。
更に、CTでは古い脳出血は脳梗塞と
 
同じように黒く見えるため、区別しにくい
 
ですが、MRIではこの区別がつきます。OK
 
またMRIは同時にMRA検査が行えます。
 
MRAはMRIと同じ装置を使い、サーチ
 
脳の血管のみを映し出す検査です。
 
そして画面上でいろんな角度から
 
脳の血管を見ることができ、
 
血管の詰まっている場所や、
 
くも膜下出血の原因でもある動脈瘤の
 
ある場所がわかります。目
 
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。